生活歯髄切断法

冷たいものがしみるということで来院された患者さん。

自発痛はないですが、冷たいものにはかなりの痛みを訴えます。誘発痛の持続時間も短時間であったため、可逆性の歯髄炎と判断し歯髄保存を試みました。
虫歯の深さからみて歯周組織への侵襲もなく補綴が可能な範囲です。



歯髄充血のため、根管から1/3程度の歯髄を除去しています。



1ヶ月後のレントゲン写真です。
術後2〜3日は痛みがあったようですが、それ以後は症状もなく落ち着いています。
仮歯にして食事にも支障がないか確かめてもらいます。


3ヶ月後、特に症状もありません。
歯髄の保存が成功したかは複数の検査から判断をしていきますが、今回はCTを撮影することで、根尖部の透過像が出現していないかを調べています。歯髄切断を行なった場合、生活反応の測定が困難となるからです。
厳密には歯髄血流の有無を測定できれば良いのでしょうが、臨床上は困難です。

この時点で治療が上手くいっていないようであれば速やかに根管治療が必要となります。



どうやら今のところは問題がなさそうです。
長期的にはこのまま歯髄が壊死する可能性もゼロではないため、経過観察が必要となりますが、その際には根管治療を適切に行えば済むことです。
歯髄保存が奏功しなかった場合、根幹は石灰化を起こし後続の治療も困難となりますが、それでも歯髄が残せるのは大きなメリットと感じていますので、可能な限り保存処置に重点を置いた診療を目指していきたいと思います。

コメント