被せ物のトラブル

今回は根管治療に関連する補綴のトラブルのお話です。

数ヶ月前に治療した被せ物が外れたという患者さんが来院されました。
お話を聞いてみると、自由診療でブリッジを作成したばかりということです。1年も経っていません。その際に土台の作成、根の治療はしていないとのこと。

写真ではジルコニアブリッジが装着され一見問題ないようですが、かなりグラついています。

レントゲン上は根管治療がやや不十分なことと、補綴の浮き上がりがあります。
根の炎症はほぼなさそうに見えますが、土台の下はこのような感じになっていました。

奥歯は虫歯で土台がダメになっています。
手前は土台の長さが不足しています。
これらが今回の失敗の原因のようです。

補綴物の作成前に土台、根管治療のやりかえが必要かという判断は難しく、個別判断が必要ですが、個人的にはラバーダム下でのマイクロエンドによる治療が可能な環境なら補綴前の土台、根管治療のやり直しをすべきだと思っています。
また、残っている歯が少なく場合は歯周外科による歯冠長延長術が望ましいのですが、今回は喫煙者であること、外科の同意が得られなかったために、根管治療→補綴治療という治療のみとなりました。

まずは根管治療のやり直しから。
大臼歯は穿通しませんでしたが、CTで病変がないのでファイルが通るところまで形成しています。
根管治療後すぐに被せ物を作成して行きたいところですが、一旦仮歯で形態、機能の評価をしていきます。


最終的な被せ物も、陶材を焼き上げる前の試適という手順を挟みます。
ここで、被せ物の精度や、形態、かみ合わせを確認し必要なら修正を行います。

最終的に被せ物を装着した状態です。
噛み合わせ、仮歯の減り具合や壊れ具合をみて金属の露出部位、ダミーの歯の形態などを設計しています。こういった最終形態の評価の為にも仮歯は大事です。

根管治療、歯周治療、補綴治療、メンテナンス。歯を長期的に維持するためには、一つ一つを手順通りに行うことが大事だと思っています。やればやるだけ時間的経済的なコストはかかりますが。今回でいえば、型取り前の歯周治療や咬合器での噛み合わせの診査など、単純に型取りをするだけでなく、様々なことをしています。
治療に必要な行程を無視すると①運良くトラブルなしに経過する②どこかでトラブルがおこる
このどちらかです。
あまり運任せの治療をせず、一つ一つのステップを踏んで治療することが大事です。

治療のお約束やルールがどんなものか、患者側は分かりません。
だからこそ歯科医院側の診療姿勢や理念、企業で言えばコンプライアンスに相当する箇所がとても大事なのではないかと思います。

コメント